GREETING代表挨拶
創業以来、半世紀有余にわたり、お客様の幅広いニーズに応え、安心して喜んでもらえる製品をお客様の立場に立って生産してまいりました。
その技術は、自動車・船舶高速道路公害防止機器電気建築関係など、さまざまな分野の素材や製品にあらゆる悪条件から守り、保護し、ゴムのもつやさしさやいたわりを活かして市場ニーズ先行型の製品開発に努め、お蔭様で絶大なる信頼をいただいております。
幸いにも今、長年蓄積した技術とノウハウを基礎に、業界の時代の要請ともいえる『ゴムを越えたゴム創り』に多角的に果敢にチャレンジし、未来へ限りなく夢を託し一歩一歩確実にはばたいていきたいと考えています。
これからも、もっとクリエイティブに、ヒューマンないたわりのある技術開発に取り組み、ゴムを通じて皆様から愛され信頼される製品づくりに、社員一同鋭意努力致す所存でございます。
COMPANY PROFILE会社概要
社名 | 三和ゴム工業株式会社 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 太田嗣郎 |
本社所在地 | 〒636-0247 奈良県磯城郡田原本町阪手610番地 |
連絡先 | TEL. 0744-33-2345 FAX. 0744-33-4659 |
資本金 | 1,000万円 |
代表者 | 代表取締役社長 太田嗣郎 |
設立 | 昭和33年(西暦1958年)10月27日 |
従業員数 | 47名(2020年1月現在) |
取引銀行 | 南都銀行(田原本支店), 三菱UFJ銀行, りそな銀行他 |
役職兼務 | 天理・田原本地区安全運転管理者協会 会長 奈良経済産業協会 理事 奈良県異業種企業活性化交流会 会長 磯城地区安全衛生推進会 会長 奈良県異業種企業活性化交流会(デプラ) 会長 桜井社会保険委員会 理事 奈良県社会保険委員会 健康保険委員 田原本町企業内人権教育推進協議会 理事 磯城防災安全協会 会長 桜井納税協会 理事 奈良県労働基準協会 桜井支部長 奈良県地方最低賃金審議会 委員 |
ACCESS交通アクセス
電車でお越しの場合 | 近鉄橿原線線田原本駅から南東に徒歩約10分 |
---|---|
自動車でお越しの場合 | 西名阪自動車道・郡山インターチェンジから国道24号線を南に7.5km 千代北交差点を西へ50m程です。 駐車場はトレーラー、大型トラックも入場可能です。 |
HISTORYS沿革
昭和16年10月 | 前社長太田政治が太田商店を創立し、ゴム製品の販売業務を行う |
---|---|
昭和21年10月 | 奈良県磯城郡田原本町に工場を建設、工業用、医療用ゴム製品を製造 |
昭和33年10月 | 各称組織を変更し、三和ゴム工業株式会社を設立 |
昭和43年12月 | 大型プレス設置、プレス製品の大型化に対応 |
昭和60年3月 | プレス部門の集中化及び自動プレス化により、型物製品の生産効率化を増大 |
平成2年9月 | 代表取締役に太田嗣郎 就任 |
平成7年11月 | プレス工場増設及び社員食堂の新設 |
平成9年1月 | 1500t・2000t 真空プレス増設による大型製品の増産強化 |
平成11年9月 | 750t プレス2 基及び小型プレス8 基増設。 |
平成14年6月 | 1000t・1500t プレス新設。 |
平成14年9月 | オゾン老化試験機、YSS 式脆化温度試験機設置により、試験設備の強化 |
平成15年9月 | 自動倉庫システム2AP12 設置 |
平成16年3月 | ISO14001 取得 |
平成19年3月 | ISO14001 更新審査完了 |
平成19年12月 | 2000t プレス改造 |
平成22年3月 | エコ商品2 件の実用新案取得 |
平成22年3月 | 奈良県リサイクル認定製品として3 件の製品が認定される |
平成22年7月 | 平城遷都1300 年祭に協賛 横断防止柵・駐車場車止め等を物品協賛 |
COMPANY POLICY環境方針
- 三和ゴム株式会社は2004年3月11日にISO14001を取得いたしました。
以下の環境方針に基づいた企業活動を行うべく、ここに弊社の環境方針をお知らせいたします。
三和ゴム工業株式会社は、工業用ゴム製品製造を通じて、顧客及び地域住民に対して、安心してもらえる企業を目指して(ISO14001)に基づく環境マネジメントシステムを構築し、地球環境保全に取り組み、地域社会との共生を旨とし、以下のように環境方針を定める。
環境保全活動
廃棄物の削減、リサイクルの推進、省エネルギー・省資源の推進、及び環境汚染の予防等の環境保全活動に積極的に取り組みます。環境目的・目標の設定と継続的改善
環境に関する諸法規制や、当社が同意するその他の要求事項を遵守し、一層の環境保全に務めます。環境法規制などの遵守
廃棄物の削減、リサイクルの推進、省エネルギー・省資源の推進、及び環境汚染の予防等の環境保全活動に積極的に取り組みます。すべての社員の参画
継続的な教育を通じ、すべての社員が環境保全意識を高く持ち、環境保全活動に参画するよう務めます。方針の公開
この環境方針は組織で働く又は組織のために働くすべての人に周知徹底すると共に、一般の人にも要求に応じて開示します。
(取り組みの重点)
①地球温暖化防止のため、設備、施設の使用電力の削減に努める。②水質汚濁防止のため、発生源の維持管理に努める。
③廃棄物の削減のため、分別管理とリサイクル化を推進する。
④大気汚染防止のため、ボイラー設備の維持改善に努める。
⑤騒音レベルの低減のため、主な発生源の維持改善に努める。
品質保証基本方針
100%良品を最重点とし、お客様に満足戴く商品を、全員参加のもと日常管理に徹し品質保証の確保に期す。
弊社はパナソニックグループから「NEW-QIG品質自主保証認定工場」の指定を受けております。また、社内における厳しい品質管理体制のもと100%良品を目指し丁寧な製品作りを心掛けています。